不動産登記|【大阪の相続相談】相続手続・遺言書作成『北大阪相続遺言相談窓口』

行政書士・税理士・司法書士・弁護士による家族信託 行政書士・税理士・司法書士・弁護士による家族信託

【注意】 相続登記とは、亡くなった方(被相続人)の不動産の名義を、相続人の名義へ変更する手続きです。
不動産を相続する場合、この登記を行わなければ売却・担保設定・名義変更などができません。
さらに、2024年4月から相続登記は義務化されました。
相続を知ってから3年以内に登記を行わなければならず、正当な理由なく放置した場合、10万円以下の過料(罰金)が科される可能性があります。

無料相談受付中

相続登記をしないと
どうなる?

大阪でも「相続登記をせずに放置していた」
ことによるトラブルが多発しています。

  • 不動産を売却したいのに
    登記が終わっておらず手続きできない
  • 固定資産税の納付書が届かず、
    親族間で責任の押し付け合いになった
  • 時間が経つにつれて相続人が増え、
    分割協議が複雑化した
  • 将来的に不動産を利用できず、
    資産が“塩漬け”状態になった

「そのうちやろう」と放置すると、
相続人の数が増えて関係が複雑になり、
解決が困難になるケースが多いのです。

相続の専門家がワンストップで解決!

行政書士・司法書士・弁護士などの専門家がチームでサポート!
相続に特化した専門家のサポートでご安心いただけます。
これまでに800件以上の相続・ご生前の相続相談の実績がございます。

  • 税理士神谷 拓摩

  • 弁護士久保 勇二

  • 行政書士西脇 清訓

お客様の声

  • 大阪府豊中市 Y様

    戸籍収集、遺産分割協議書作成、遺産整理

    戸籍収集から遺産分割協議書作成、遺産整理まで迅速に行っていただきありがとうございました。

  • 大阪府吹田市 S様

    安心してお任せできました

    西脇さんには何度も親身に相談に乗ってもらい安心してお願いできました。

  • 岡山県総社市 Y様

    複雑な相続手続きに対応

    5年も手が付けられなかった相続でしたが おじさんの複雑な相続手続きにもかかわらず完了いただき、ありがとうございました。

運営事務所

事務所名
大阪相続遺言相談窓口
(MIRAI行政書士事務所 相談受付窓口)
代表者名
西脇 清訓
住所
〒564–0051大阪府吹田市豊津町1–31 ヨシタケビル3F
TEL
06–6386–8000
営業時間
平日 9:00 ~20:00※メール、FAXの受付は24時間対応※相続相談・ご相談の事前予約で、夜間土日のご面談も対応可能です。
業務内容
高齢者様の生前対策
(家族信託・成年後見・相続遺言・事業承継)
相続後のお手続き支援
(金融機関の口座解約・不動産名義変更・相続放棄・相続税申告)

無料相談受付中

行政書士が設計から契約書作成まで担当
司法書士・税理士と連携し登記・税務もシームレス
初回60分無料/オンライン・出張対応可/秘密厳守

大阪での相続登記(名義変更)の流れ

実際に大阪で相続登記を行う場合の流れをご紹介します。

相続人の確定

被相続人の出生から死亡までの戸籍を収集し、すべての相続人を確定します。 戸籍は大阪市役所・吹田市役所・豊中市役所などで取得可能です。

相続財産の調査

不動産については登記事項証明書を大阪法務局(本局・各支局)で取得し、所有状況を確認します。

遺産分割協議書の作成

相続人全員で不動産の分け方を話し合い、協議書にまとめます。
署名・実印押印、印鑑証明書が必要です。

登記申請書の作成

必要書類を添付し、管轄の法務局に申請します。
大阪市や北摂エリアの不動産は「大阪法務局」や「豊中出張所」などが窓口です。

登記完了証の受領

通常1~2週間で登記が完了し、新しい名義人として不動産登記簿に記録されます。

相続登記に必要な書類

相続登記に必要な主な書類は以下の通りです。

  • 被相続人の出生から死亡までの戸籍・除籍謄本
  • 相続人全員の戸籍謄本・住民票
  • 被相続人の除票(住民票の除票)
  • 不動産の固定資産評価証明書(市区町村役場で取得)
  • 遺産分割協議書(相続人全員の署名・実印・印鑑証明付き)
  • 登記申請書

書類の不備があると、法務局で受理されず再提出を求められることがあります。

よくある失敗・注意点

相続登記の手続きでは、以下のような失敗がよく見られます。

  • 相続人の一部が署名押印を拒否して登記が進まない
  • 戸籍を一部取り寄せ忘れ、申請が却下された
  • 固定資産評価証明書を誤って別年度のもので申請してしまった
  • 遺産分割協議書に不動産の表示を誤記し、やり直しになった

「自分でできると思ったが、
結局専門家に依頼することになった」
という方も少なくありません。

専門家に依頼するメリット

相続登記はご自身で申請することも可能ですが、
専門家に依頼することで大きな安心が得られます。

  • 戸籍や住民票の収集を
    代行してもらえる

  • 大阪法務局で受理される
    正確な書式で申請できる

  • 遺産分割協議書の作成を
    スムーズに進められる

  • 相続放棄・遺言書・相続税申告など
    関連手続きもトータルサポート

北大阪相続遺言相談窓口では、
提携司法書士が登記申請を行う
「ワンストップ対応」が可能です。

北大阪相続遺言相談窓口の
サポート内容

当窓口では、大阪・北摂地域を中心に、
相続登記や名義変更を数多くサポートしてきました。

  • 相続登記に必要な
    書類収集サポート

    戸籍・住民票などの取得を代行。
    手間なく準備できます。

  • 遺産分割協議書の
    作成支援

    法的に有効な形式で協議書を作成。
    円滑な相続をサポート。

  • 提携司法書士による
    登記申請代行

    信頼できる司法書士が登記手続きをスムーズに代行します。

  • 相続放棄・遺言書作成・死後事務など
    幅広い相続相談

    複雑な手続きにも対応。
    相続に関する多様なご相談を受付中。

※不動産の名義変更(登記)は司法書士の業務です。
必要に応じて提携専門家と連携します。

よくある質問

  • 相続登記は自分でできますか?

    可能ですが、戸籍収集や書類作成が複雑なため、専門家に依頼される方が多いです。

  • 費用はどれくらいかかりますか?

    登録免許税は固定資産評価額の0.4%が基本です。
    別途、司法書士や行政書士の報酬がかかります。

  • 相続人が遠方に住んでいますが登記できますか?

    郵送やオンラインでやり取り可能です。
    当窓口が全体を管理します。

  • 相続人同士で合意できない場合は?

    遺産分割協議が整わなければ登記できません。
    その場合は家庭裁判所での調停を検討します。

無料相談受付中

大阪で相続登記・名義変更をするなら当窓口へ

相続登記は相続手続きの中でも最も重要な手続きの一つです。
義務化により、放置は罰則のリスクにつながります。

「名義変更の流れが分からない」「大阪法務局での申請が不安」という方は、ぜひ専門家にご相談ください。
北大阪相続遺言相談窓口では、大阪・吹田市・豊中市を中心に、相続登記から相続全般までワンストップでサポートしています。