CATEGORY

遺言書作成の基礎知識

遺言書を開封してしまった!家庭裁判所の検認で無効を回避しよう

「祖父の死後、遺品整理をしていたら直筆の遺言書が出てきました。気になって開けてしまいましたが、ネットを見ると開封厳禁だと知ってとても心配です。祖父の遺言書は無効になるのでしょうか。」 このように、親族の遺言書を知らずに開封してしまい、不安な日々を過ごしている人もいるかもしれません。 法律上、遺言書の開封前に家庭裁判所へ持参して「検認」という手続きを踏まない限り、相続手続きが行えないばかりか法律違反 […]

自筆証書遺言書の訂正方法を画像で解説

自筆証書遺言は、遺言者自身が遺言の全文を自筆で作成し押印をする遺言書をいいます。 自筆証書遺言書の訂正や削除方法は民法で厳格に規定されており、書き方を誤ると訂正自体が無効になる場合もあります。 もっとも、2019年の民法改正によって、付随する財産目録についてはパソコンや代筆が認められましたが、その場合でも全ページへの署名・押印が必要です。 本章では、自筆証遺言書の訂正方法について、初心者にもわかり […]

遺言と法定相続分で優先されるのは?遺留分とトラブルに注意!

遺言書と法定相続分でどちらが優先されるものでしょうか? 遺言書にはどんな遺産分割の方法を指定しても通るものでしょうか? 今や相続財産が5000万円までの決して資産家とはいえない家庭でも相続争いが生じている世の中です。 その場合はどんな問題が争点になるのでしょうか? 本来なら遺言書はそうした争いやトラブルを避けるために書かれるものです。 それでこの記事が、賢明で有効な遺言書の作成のために、大いに参考 […]

遺言書作成を行政書士に相談するメリットや費用について

「行政書士は行政に提出する書類作成の専門家」「弁護士は紛争に関わる法律全般の専門家」「税理士は税務業務の専門家」と、各士業が行える業務は法律によって規定されています。 このうち、どの専門家に依頼しても遺言手続きを円滑に進めてくれますが、遺言は書類作成が命です。 そこで、行政書士に遺言作成を依頼するメリットとして、次の点が挙げられます。 もちろん、他の専門家ではできて行政書士は携われない遺言業務も存 […]

遺言の作成は何歳から?自筆証書遺言を若いうちに書くべき理由とメリットを解説

人生100年時代と言われる昨今、遺言書は何歳から書くと良いのでしょうか。 子供たち同士の仲も良く、ご自身も若いうちは遺言書を作成するタイミングも掴めないものです。 しかし、遺言書を書ける年齢に達するならば、早めに準備しても「早すぎ」ではありません。 本章では、次の4点についてわかりやすく解説します。 その他「公正証書遺言」とは何かについてもわかるので、遺言を検討中の方は是非参考にしてください。 遺 […]

遺言の作成を弁護士に依頼した場合のメリットは?公正証書遺言の流れや費用も解説

「遺言書を書きたいが、やっぱり弁護士に依頼したほうがいいのかな」 「弁護士に遺言を依頼したら、どういった流れで進めてくれるのだろうか」 「弁護士にかかる費用が心配だけど…」 公正証書遺言を初めて作成する場合、様々な不安が尽きないものです。 一方、民法で規定されている公正証書遺言は、法律の専門家である「弁護士」に依頼するのが安心・確実な方法です。 そこで、公正証書遺言を弁護士に依頼した場合のメリット […]

遺言書があっても相続放棄はできるか?遺言内容で異なる注意点!

故人が残した遺言書がある時、相続放棄をすると故人の遺志を無にしてしまいそうで、躊躇してしまうのではないでしょうか。 また受取人に指定された場合は、受け取るべき義務が生じるのではないかと疑問が出てきますね。 そうした状況でも相続放棄はできるのでしょうか? この記事を通じて、遺言にある内容によって対処の仕方が異なってくることや注意点について解説していきます。 遺言書があっても相続放棄はできるか? 遺言 […]

後悔がない終活をするなら、必ず知っておきたい「遺言書」の書き方

遺言書に何を書くかは、本人の自由ですが、書き方の形式は法律で定められています。形式を少しでも間違うと、せっかく書いた遺言書がすべて法規に無効となるおそれがあります。ここでは、遺言書の書き方の基本について、わかりやすく解説しています。 自分の人生が終わるとき、あるいはその後のために準備する「終活」に取り組んでいる人が増えています。 ご自身の人生の終わりから逆算して、現時点の日常をどのように送り、今は […]

遺言書作成は公正証書によって進めたほうがいい、3つの理由

亡き後の遺産相続がスムーズに進んでいくためには、遺言書の作成が重要で、終活にとっての一大イベントとも捉えられています。   遺言書は自分ひとりで作成することもできますが、公正証書遺言という形式で作っているほうが、いくつか有効なメリットが増えます。   ただし、特有の注意点もあります。   ここでは「公正証書遺言」という方式で遺言書を残すべき理由(メリット)と、その際の […]

遺言書を作成するときの、必要書類とは?

遺言書は法律で定められた形式に沿って作成されなければ、有効になりません。   では、遺言書を作成するときに必要となる書類には、どのようなものがあるのでしょうか。   遺言書の種類ごとにわかりやすく解説しているページです。   遺産相続をスムーズに進めるためには、遺言書を作成して残しておくことが重要となります。   遺言書は、遺産を残す方の最終の意思表示を示す […]